5年生ともなると、運動会も係があって大変です。
のび太小学校は規模が大きくないので
5年生にも大事な係や仕事が回ってきます。
ただ自分の種目に参加するだけでも精一杯なのに
係分担があり、その係の話し合いだとか、
練習のあとに係の反省会だとか、
そんなこんなで毎日帰りは5時近く・・・
それにしても、精神的に落ち着いて
学校生活に不安が無くなったのび太は
係の仕事までこなせるようになったのか・・・
これが去年だったら絶対に無理だった。
自分の種目だけでもパニクって
不安でいっぱいで大騒ぎして、
とても係の仕事で他人の世話なんか
ムリムリムリ・・・だった・・・
改めてC先生ののび太への関わり方に
感心してしまうのだ。
ま、それはおいといて・・・
ヘロヘロで帰ってきて、勉強も
「5年生は45分間はやりましょう」と言われているので
生真面目なのび太はきっかり45分間、
机に向かいます。
だけど、そのあとにヤマハの練習もしなくちゃいけないし
絶対に絶対にゲームもしたいし、
そう考えると、もう、頭の中はパニック状態で
走って汗だくで帰ってくるのび太・・・
「あのね、運動会が終わるまでは
ゲームは出来ないと思って帰ってきなさいよ。
仕方ないんだよ、高学年なんだからね。
ゲームは日曜日にその分いっぱいやっていいからさ~」
ということにして・・・汗
さて、その運動会の係ですが・・・

きちんと並ばせる係なんだけど・・・
それを忘れちゃって叱られちゃったんだよな~」
あらら・・・
まあ、係の仕事を怠れば他の人に迷惑がかかるし、
叱られても当然だろうね・・・

忘れないようにどうしたらいいかなぁ~」


こうして書いておいて、これをポケットに持ってて
時々見ればきっと忘れないよ!」
メモ帳に
「○番、○番、○番、並ばせること!!!」
と、書いた。

これを見ておこう」
おおお!
のび太、初めて自分で自分の苦手ポイントを
補う手立てを考えて実行した。
視覚優位ののび太に、いつも何かあるたびに
箇条書きにして示してきた。
それを、初めて自ら実践したのび太。
うんうん。
己を知って自らのやり方で苦手ポイントをフォローする!
成長したね。
「自分を知る」ということは、
最良のセルフコントロールに繋がるのだ!
今日、真夏のような暑さの中、
総練習・・・
ガンバレ、のび太~!!!
うちの5歳の息子が積極奇異型自閉症です。
何年か前の日付のものを見させていただきましたが、「うちの息子のことか?w」と思ってしまうくらい行動がそっくり

思わずコメント入れさせていただきました。
先のことを思うと不安に駆られて仕方ありませんが、少し先を歩くのび太君の姿に自分の息子を重ねて、ちょっと前方が明るくなった気がします。
これからも頑張ってブログ続けてくださいね

コメントありがとうございます。
検索でたどり着いたんですね~
嬉しいです。
これも何かのご縁・・・よろしくお願いします。
積極奇異と診断されてたのび太ですが
今ののび太を見るとちょっと変化しているのかも・・・?
と思ったりします。
もちろん、積極奇異の特長を持っているのですが
その部分も成長や経験やこちらの関わり方などで
大分、落ち着いてきているように思います。
私ものび太が幼稚園の頃は
周りの偏見やのび太のパニックに
一緒にパニクッたり泣いたりしてきましたが
親も子も成長して(笑)特長のハッキリしている子供の子育てが
だんだん楽しくなってきたりもしています。
もし良かったらまたいらしてのび太と私のドタバタで
「なぁ~んだ、大丈夫」って思ってもらえたら嬉しいです。
自分を知るということが
自分を好きになることの一番の近道だと
最近つくづく思うようになったワタクシです。
子どもも大人もね。
息子は、
朝、着替えのシャツを取りに行くと
途中でいろいろ魅力的なものにひっかかってしまい、
遭難してしまうことが度重なったので、
「シャツ 半ズボン」とだけ書いたメモを持たせてみました。
こんなので視覚支援だなんておこがましいかなと思ってたのですが、
翌日、「あれ?あのメモは?あれがあるといい感じなのに」と言ってくれたのですよ・・・。
自分を助けてくれるものを自分で知る。
これできっとずっと生きやすくなるよね♪
いつもありがとうです!
そう!すごいでしょ?
自分でメモっておく、って初めてだったのよね。
こうやって自分の苦手部分を
どうやって補うかを知るってことが
楽に生きていく方法でもあるもんね。
た~ぴんくんもそうなんだね。
なんてことは無い、ただ書いているだけなんだけど
それが心強いお守りにもなるし
昨日できなかったことがメモひとつでできた!
って言うことが自身に繋がるんだよね。
・・・でもさ~私、買い物に行く時、
必ず買うものをメモって行くんだけど
何故か必ず一つふたつ買い忘れるんだよね・・・(爆)
人ごみの買い物だけでも真剣だからね、
いくら箇条書きしても頭パニクってるんだよね・・・
はぁぁ・・・
コメントありがとうございます。
のび太、無事に運動会終わりました~
親のほうがいろいろあって
疲れちゃってね・・・
でも、いろいろありつつも無事に
行事をこなせるようになっていることに
感謝です。
娘さんもガンバっていますね~
こういう子供の頑張りに親はウルウルしちゃいますよね。
のび太もお友達(同級生)とはなかなか話が合わないようです。
放課後もお友達と約束して遊ぶ、
って言うことは今まで一度もありませんよ。
まず、ゲーム。
のび太はここ数ヶ月、初めて「マリオ」を覚えてますが
同級生なんか今、のび太がやってるマリオなんて
古いし子供っぽいし・・・なんだと思います。
他の子たちの話を聞くと
クリアに必要なアイテムを不正なんだけど
ネットでダウンロードして?(そういう謎のサイトがあるらしい)
それをゲーム機に取り込んで・・・
とかっていう世界ですからとても話が合う、なんていう
レベルじゃないし・・・。
折り紙で鉄火巻き作ってるアナログ派ののび太ですもの。
だけど、友達と一緒に遊ぶことがいいこと、かどうかは・・・?
友達と遊ぶことで得られるものって確かに
この時期の子供には大切なのかもしれないけど
周り(親)がお膳立てして遊ばせるものでもないだろうし
本当は遊びたいのかも知れないけど
誘ってくれる人もいないのかもしれないけど
まあそれも息子の人生だしね~
なんて思ったり。
それよりも自分のスケジュールどおりに
あれこれ趣味に没頭している方が気持ちが安定するのかもしれないし~
なんて思ったりね。
秘密さんの仰るとおり、「今日を生きるしかない」です。
ほんとに。
色々読ませていただいて、お母さんののび太クンに対する向き合い方に心を打たれました!
息子はただ今近所の仲良し数人から徐々に避けられ始めていて、母親同士そこそこ仲が良いだけにどうしていこうかと悩み中です。
ほんっとに色々ありますよねーー。近頃いいな、と思っている頃又次の問題がっっって感じで。
わが息子も確実に成長してきています。私は何時でも息子の味方だと確認しあった今日でした。。又コメントさせてくださいね。
コメントありがとうございます。
友達関係については確かに悩みますね。
のび太は今まで一度も
放課後、友達と約束して遊ぶ、
ということはありません。
確かに小学生のこの時期、友達との関係で
学ぶことはたくさんあると思うので
そういう経験もさせたいとは思いますが
親がお膳立てしてまで・・・?と思うと違う気がするし。
親同士が仲良しでも子供同士はなかなかうまくいかないことも
経験しています。
親は親、子は子、と割り切ってそれぞれの関係、
と割り切っていますよ。
ほんと、いろいろありますね。
多数派の子でもいろいろあるお年頃なのに、
この子たちの微妙な心理状態や周りの見方など
いろいろ複雑に絡み合って、難しいですよね。
でも、ホントにどんな時でも親だけは
子供の味方でいなければ、と思います。
またいつでもいらして気軽にコメントしてくださいね。
お待ちしています。