とっても感謝しております。
反省させられたり、教えていただいたり、
考えさせられたり、勇気を頂いたり・・・・・。
ただ、時々、わざわざ「遠まわしな批判」のコメントもいただきます。
それも、そういう「遠まわしな批判」の方は、
何故か、メールが多いのです。
「まっぷーさんは以前、
『学校なんて無理して行かなくてもいい』と、
のび太くんに言っている、と記事にしていましたが、
○○という方のブログで、
『学校に行かなくてもいい』なんて簡単に言うものじゃない
と、書かれていましたよ。」
とか、
「『障害があっても叱ります』という記事を書いてましたよね。
でも、○○というブログでは、
叱ってばかりいると親の顔色を気にする子供になる、
って書いてました。
もっと、甘えさせてあげるべきではないでしょうか」
とか。
この方のご意見なのか、
それとも、私のブログの記事の批判を
○○というブログの方が、記事内でされているのか、
定かではありません。
(私は打たれ弱いので、○○というブログを拝見していませんので)
私のブログをちゃんと読んでくださっている方は
わかってらっしゃることなのですが、
あえて、上記のふたつの記事に関する言い訳をするなら、
「学校に無理していくことはない」と
のび太に日頃から話していることについてですが、
のび太は『学校は行かなければいけない、休んではいけない』
という、こだわりがあるからです。
熱があっても学校に行くのび太。
そんなのび太に、急に何かあったからといって
「休みなさい」と言ったって、休むはずありません。
現に現在まで皆勤賞ののび太ですから。
だから常に
「学校は体が辛かったり気持ちが辛かったら休んでいい。
辛いのに無理していかなくてもいい」
と、話しています。
批判されることが疑問です。
『障害があっても叱ります』だって、当たり前のことでは?
○○というブログがどういう内容かは知りません。
それに、私はのび太が萎縮するほど叱ってもいません。
間違ったことをしたらその場で教える。
それだけです。
後々まで引きずるような叱り方もしません。
「もっと、甘えさせてあげるべきでは・・・」
って、私ののび太の子育てを見てもいないのに、
言葉尻だけ捕まえて、指図される筋合いもありません。
もちろん、子育てに自信満々でいるわけでもありません。
日々、迷いながら、手探りの子育てです。
でも、見ず知らずの方に、私の記事の一端だけを捕らえられて、
子育てやのび太のことを批判、非難されるのは心外です。
それに、ご自分のサイトでの批判でもなく、
第3者のブログを使って、遠まわしに批判するなんて、
やり方が汚いと思います。
批判のコメントがいやだ、と言うことではありません。
その記事のある一部分だけを捕まえて批判する前に、
私のブログをよく読んで、その記事の意味をわかってから
批判してほしいと思っています。
コメント、ありがとうございます。
うれしいコメント、ありがとう。
ミッシーさんの応援、感激です。
心から感謝します。
ありがとうございます。
そうなんだ~。
言葉尻だけ捕まえて、
メールで批判されちゃったりするんですね~(怖)
でも、まっぷーさんには申し訳ないけど
何だか母親としての自分を振り返って
苦笑い~って感じで読ませてもらいました。
母親って迷いながら、悩みながら
の子育てじゃないですか~。
子供に対する思いも態度も「常に一貫してる」
ってことないと思うんですよね~。
その時その時、
今の思いや出来事を綴っていれば、
時には前に書いたことと微妙に違ってることも
あるかも・・って。
しかも、1年とか2年とか書いたコメントなんて
自分でも
「えっ~?こんなこと書いたっけ??」
って言うのが私、あるかも知れないわ~(汗)
でも母親だって子供と一緒に学んでいるのだし、
当時はそう思ってたけど、今はこう思うとか
そういうのもあってもいいよね~。
あとそれから、
一生懸命書いたつもりでも
「そんな風に受け取られちゃったのか~」
って、こともあると思います。
難しいですね~。
まぁ右から左に流しましょう~♪
とってもうれしいですよ。
それに、初コメントだったなんて・・・
感激です。
ほとんどの方はミッシーさんと同じで、
好感を持ってくださってコメントを残してくださるのですが
いろんな方がいるのも勉強ですからね~
ま、いつもなら平気なんですが、
記事にしちゃいました。
ありがとう、ミッシーさん。
とっても勇気が出てきました。
いつもありがとうございます。
私はフラフラ、迷いつつ、反省の意味を込めて、
記事を書いているんです。
・・ってことも、よく記事に書いてるんですけどね。
きっと、流し読みして、ちょっと引っかかる言葉を捕まえて、
他の方のブログにあてつけるみたいに、
批判したいんでしょう。
批判されるような子育てかもしれないけどね。
だって、ダメ母なんですもん。
だけど、それを自分の言葉じゃなく、
他の方のブログを取り上げて、私を批判する、
っていう、高度で?巧妙な?批判方法が
ちょっと癇に障ったので、
思い切って記事にして釘を刺しました~
そう!1年前の記事とかみると、
あれ?今思ってることとちょっと違うけど・・・
ってこともあるわけで・・・
だから、いちいち、ご丁寧にメールで批判・・・
なんて、今風に言うと「ウザイ」わけで。
ほわいとさん、ありがとうございます。
さらっと受け止めていただけるとホッとします。
よかったぁ~・・・
あれからもたびたびおじゃまさせていただいています。
メールで批判なんて・・・驚きました。
「堂々と表に出ろ!」って言いたい!(笑)
私は、まっぷーさんやのび太くんのこと、素敵だなぁって思っています。
変な批判はひょいっとかわして、元気を出して下さいね!
障害も・子育ても・人それぞれです。
まっぷーさんは、まっぷさんの子育てをしているのだからそれでいいんですよp(・∩・)qガンバレ!
自分らしい子育てお互い頑張りましょう!
コメントありがとうございます。
世の中にはいろんな考えがあってOK、
だけど、わざわざメールで、それも他のブログを
持ち出して批判なんてびっくりでした。
ちゃんとコメント欄に入れてくれたほうがスッキリするんですが・・・
私もネットサーフィンしてて、「え~?変なのこの人」って思うこと、あるけど、
わざわざ批判コメント入れないですよ。
ま、暇な方なんだろう・・・
いつもなら、「へ~んだ!」って感じですが、
ひどい手口なので、記事にしてすっきりしました。
たったさん、ありがとう~
ひょいとかわして・・・おかげさまで元気復活ですよ~
コメントありがとうございます。
うれしいです~
勇気が出てきました!
そう、人それぞれでいいんですよね~
いつもだったら気にも留めないんですが、
やりかたがひどいと思って記事にしちゃいました。
こんなことで私の何も変わる事はないけどね~
ありがとう。元気でました。
私も、かなり変なヤツですが、
まっぷーさんは、素敵なお母さんだと思いますよ。
いつもお子さんの事を考えて、
迷いながらも悩みながらも、
一所懸命さを、感じます。
私には、そんな事はありません。
日々生きるだけで精一杯で、
あまりちゃんと子育てできてない私です。
すごいお母さんだな、と思っています。
嫌な思いをされたみたいですが、
これからもマイペースで、
あまり頑張りすぎない程度に、
頑張ってください。
文才が無くて、たいした事が書けず、
ごめんなさい。
いつもありがとうございます。
いやいや・・・とんでもないですよ。
なんか記事にすると、「いい感じ」に繕ってしまうのかな?
決していい母ではなくて、ホントダメ母なんですよ。
だから、批判を受けてもしょうがないかもしれないんですが。
でも、批判の仕方もある程度、ルールがあると思います。
それを逸脱していたような気がして、
記事にして気持ちをすっきりさせました。
ブログは日々の反省文みたいな感じです。
きっと、いつかのび太が読んだら
「ケッ・・・!」って思うんだろうなあ・・・
私こそ、こんなダメ母の反省文みたいな記事に、
暖かいコメントを下さる皆さんのおかげで、
いろいろ教えていただいてるって思って感謝です。
これからもよろしくお願いしますね。
私も他の方のブログで
『学校に行かなくてもいいなんて簡単に言うものじゃない 』
っていうのを読みました。
もしかしたら、同じブログかもしれませんね。
もし、そうだとしたら、私はその方のブログ、
大変ためになる事がよく書かれているので
結構気に入っています。
私の場合、ある本に
「不登校になっても、その後7割の子が社会復帰している」
とか
「会社よりも学校の方が大変」
とかいう理由で
「無理に学校に行かなくていい」というのを読んだ時、
なんだかほっとしました。
その後まっぷーさんの記事を読んで
「うん、うん。」
と共感していました。
最後に別の方のブログを見て、
子供が学校に行きたくないと言い出しても
安易に休ませるのではなく、
学校に行けるように何か対処しないといけないなと
改めて考えさせられました。
だから、私としては共に読んで良かったです。
まっぷーさんは、のび太君がただ
学校に行きたくないと言っただけで
何もせずに休ませる事はないと思います。
いつもありがとうございます。
>まっぷーさんは、のび太君がただ
学校に行きたくないと言っただけで
何もせずに休ませる事はないと思います。
・・・の部分の意味がよくわからなかったのですが・・・
「何もしないで休ませるべきではない」ということか、
「何もしないで休ませるはずがない」という意味か・・・?
私は頂いた批判メールのブログを見ていません。
だから、私のブログの内容をそのブログで批判しているのか、
それともメールを下さった方が勝手に比較しているだけか、
わかりませんが・・・
私は別に「子供が行きたくないといったら学校を休ませるべきですよ!みなさん!」
と、言っているわけではなく、
「うちの息子ののび太」に関して、の話だったんですよね。
のび太は「学校は休まないでいく」というこだわりの塊で
熱があっても登校する子です。
そんな子が心身ともにボロボロになってから
「学校はそんなときは行かなくてもいいんだよ」
って言ったからと言って「うん。行かない」という子では
ないと思うんです。
だから、常日頃、そう言い聞かせているだけです。
「学校に生かせないと不登校になる」とか
「社会に出るともっと大変」とか
そういうことを論じているわけでもなく、
「うちの息子」に対する私の対処法を言っただけであって。
で、ここで言いたいのはそういう
「簡単に学校を休め」という親の対応うんぬんの話じゃなく、
私の記事をよく読まずに、他のブログを引きあきに出して
遠まわしに批判することに腹が立ったので
記事にしてすっきりしただけでした。
「学校は休んでいいよ」ということの問題ではなかったつもりでした。
本当に難しい・・・
で、秘密さんの言ってるところの文も
私も意味がわからず・・・。
でも、いちいち気にしちゃいられないから
スルーして(してなかったかな?)
頑張るよ~
ありがとね~