こちらの状態もお構いなしにかかってくる電話って、
図々しい気がして・・・
それに、どんな音に変えても、あの呼び出し音は怖い。
ビクッとしてしまう。
こちらからかけるときも、相手の様子が気になる。
今、忙しいんじゃないか、今、何かしている途中じゃないか、
・・・そんなこと気にして、かける前に気を使って疲れる。
で、事務的な内容なら、
「○○さんのお宅ですか?△△と申しますが・・・」
なんてセリフすらメモる。
そして、言わなければいけないことを箇条書きにしておかなければ
かけられない。
元々、そんな風に電話嫌いだったのに、
ある時期、ものを売ろう、という電話が急激に増えた。
のび太が昼寝する頃に、かかってくる電話。
どこで調べたのか、アヤシイ電話が増え、その電話の相手も
おかしい人が多かった。
当社指定のパソコンを買って入力作業をすれば、
かなりの収入がありますよ!
ってヤツがしつこくて
「うちではできません。失礼します」と、切ろうとしたら、
「ホントに失礼なヤツだな!せっかくいい仕事、教えてやってんのに!」
と、すごまれた。
ますます、電話嫌いが電話恐怖症になった。
のび太がお昼寝するときは、電話線を抜いていたこともある。
それで、ナンバーディスプレイの電話に変えた。
市内局番のものは役所関係かも知れないから出るが、
登録した電話番号以外は、電話を取らないことにした。
しあわせ。
もう、訳の解らないアヤシイ電話におびえることもない。
・・・・・最近、ふと、気がついた事がある。
のび太は電話の音に全く、反応しない。
普通なら「お母さん、電話だよ!」って教えてくれるとか、
小3だし、自ら電話を取ってくれても良いはずなのだが、
全く、電話の音が聞こえていないかのような、のび太。
う~~~ん・・・
確かに留守番の時は「お母さんの携帯以外の電話は出ないこと」
って話しているが、
無関心というより、のび太の世界には電話の音は存在していないかのよう・・・
電話の対応の仕方も教えていかなければいけないが、
なにせ、とっさの出来事に対応できないのび太。
で、私自身も電話恐怖症。
社会生活って、難しい。
いつもクリックありがとうございます。
とってもとっても嬉しく思ってます。




自分にいやなことはなされるとか、急に宿題してるときにかかってきて母がおしえてくれなくて、ペースみだされるとか、あるからかな。
母は友達とは長電話魔のほうです。
もちろん、お留守番のときは「居留守」と「留守電」で
乗り切ってますよ。
治安の悪い世の中・・・子供が電話に出ると
「住所・電話番号」を聞き出そうとするものが多いとか・・・
なので対応を教えるよりも 無視する事を
教えてしまいます。。。
うちもこれから 電話応対を教えようと
思っているところでした。
・・・いろいろな応対のバージョンを
メモして置いておこうとは思っていますが・・・
電話応対・・・って 難しいですよね。。。
夏休みの電話は 取らせてみようと思って
実践中の のん家であります!
ゆかちちゃんの対応、そんな風に
したくなる気持ち、わかりますよ。
突然生活のペースが乱されるもんね。
ケンワンさん、長電話魔なんですか~
私、絶対にできないんです。
親しい人でも緊張しちゃって、
電話だと上手く話せなくて・・・
だから、今、携帯メールがあってよかった。
これのおかげで友達とつながっていられる私です。
のび太がまだ2,3歳のころ、
のび太と同い年の子がいる友達に
電話したら、
ちゃんと完璧に対応していたんだよね。
あの時は腰が抜けるほどビックリだった。
だって、のび太はフツーに会話もしてない頃だったからね~
そうなのよ!
今、この辺でも電話に子供が出ると、
「警察です。○ちゃんの電話番号教えて」っていう
アヤシイ電話があって。
そんなのにとっさに対応できるわけないもの。
いろんなパターン想定して、
練習した方がいいんだろうね~
イエデンがなってても無視です。
これは、
「出なくても良いからね」と教えたからかも。
しゃべり始めたばかりの頃、
お世話になっている方からの電話をとってしまい、
電話口を塞ぎもせずに、大きな声で、
「おかーさーん、アンコーだってーー!」
(アンドウさんという方からの電話だったの)
ということがあり、冷や汗だら~りでした。
電話って、本当にこちらの都合とはおかまいなしにかかってくるでしょ。
で、都合が悪かったらそう言えればいいんだけど、
それが言えない私だからダメなのよね・・・。
「今、晩ご飯の仕度中」、
「今、子どもの宿題を見ていて佳境に入ってるのです」、などなど・・・。
そういう電話に限って、
こちらの状況を話しづらいような方だったりするし。
なので、ナンバーディスプレイで確認して、
大丈夫そうな人しか出なかったりしてます。
緊急ならば、伝言を残してくれるだろうし、
用件を聞いてから、
心を落ち着けてこちらからかけるのであれば、まだマシだし。
でも、こんな私の電話対応を
た~ぴんにそのまんま教えちゃイケナイよね。
父親からの電話すら、
出られないような心の状態の時があって、
それ、すっごくなじられたもんなぁ・・・。
電話が鳴ると、「はいっ」とすぐに出られる人がうらやましい・・・。
いや、そうなりたいとは思わないけれど、
そうできなくても、
そう言う人もいるんだということを知って欲しいです。
電話、ほんっとに疲れますよね。
電話がかかってくるのがどちらかというと苦手です。
ナンバーディスプレーにはしていますが、私もあの
「ベル音」が嫌ですp(´⌒`。q)グスン
携帯でも一緒ですが、でも知っている人しか教えていないので、
携帯だと安心して出ています。
チビ助も電話には無関心ですね。。。
パパの電話だと出ますが、他の電話になると
知らん顔。絶対に出ません。
電話が鳴ると過敏に反応して
勝手に取っちゃう感じ。
麻世からの電話がやっぱり一番多いんでね
パパだと思って嬉しくて取ってるんだと思う。
ヤツより先取らなきゃいけないから
大変よ(笑)
でもなぜかケータイは一切取らない。
そのままの状態で私の所まで
運んでもってきてくれます。
例えお風呂洗ってようが、うんこしてようが
おかまいなしに持って来る(笑)
今は耐えてるよ(笑)
のび太には、「出なくていい」って
教える前から無関心だったよ。
私もナンバーディスプレイにしてから、
安心して生活できるようになりました。
確認してから出る、出ないを選択して、
知ってる人でも気分によって留守電のままだったり・・・
あ・・・私がこんなだから、
のび太も反応しないのかな?
だめだよね~
ちゃんと、世間一般常識の電話対応くらいは
教えなくちゃ、って思うんだけど、
なにせ、本当に嫌いなんだよ、私。
ナンバーディスプレイでもまだドキッとする・・・
本当に社会生活って大変・・・って
電話のことでしみじみ思います。
ま、こんな私だから、携帯でさえ、
電話は滅多に来ないです。
もっぱら、メールメールメール・・・
メールがなかったら、きっと、
私、友達もいないし、事務連絡もしないで、
孤立生活だったかも・・・
ありがとうメール機能・・・
フツーはどこの子も大抵、電話、大好きみたい。
で、小さいうちはヘタに出られると困るから、
電話が来ると、争って出る、って聞くよ~
そっかぁ・・・
麻世だと思ってでるンならわかるな。
うちは旦那も私の携帯にしかかけないもん。
でも、ソラくん、携帯にはでないんだ~
ちゃんと、携帯は個人のものだ、って
意識があるんじゃない?
これは、ママ専用!みたいな・・・
どうも、メールの方を選んでしまうんだよね。
うちもほとんど電話が鳴らないよ~
携帯のおかげで、なんとか連絡できてるけどね~