そのニュースを見ながら、つぶやくのび太・・・
「自殺なんていけないんだ。
困ったことや嫌なことがあったら、周りの大人の人に相談すればいいのに・・・
そうすれば、困ったことも解決できたのに」
・・・・・そうだね。
その通りだよ。
我が子のつぶやきに、ちょっと笑ってしまった。
以前、イジメによる自殺が多かった時に、私がのび太に言った言葉なのだ。
イジメの自殺とはかなり事情は違うのだが、のび太は私が言った言葉を覚えてくれていた。
普段の会話では、
「え~何言ってるかわかんないよ~」
ってことが多いのに、結構、「本当に伝えたいこと」は覚えているから不思議だ。
「そうだよ、のび太。何でもお父さんかお母さんに話してね」
「うん、だから話してるじゃん」
確かに今は何でも話してくれるのび太。
話してくれているうちは心配ないのかな?
今のままののび太でいて欲しいなあ~
今日は携帯からです。
よかったら左サイドのランキングのバナー、お好きなところをクリックして下さると嬉しいです。
でもいつも我慢してしまうので
様子が変わればちょっと聞いてみる
するとすぐに泣きながら話してくれます
優しいから使いっぱしりにされてるひーくん
嫌なときは言わなきゃねと言うけど言えないひーくんです
我が家は小6ですが、昨年辺りから 以前ほど
なんでも話してくれなくなったなぁと感じます。
理由を聞いたら、
「う~ん、めんどくさいから・・」ですって~(苦笑)
定型っ子でもそういう時期ですから、
まぁこれも成長の一つと言えるのでしょうが、ちょっと淋しい母です。
なんせ、「何でも報告できる」様になったのが遅かったので、
(言語発達能力の問題から)
やっとそこそこ正確に伝えられる様になったら、
思春期入口に入って、今度は言わなくなりました・・・(苦笑)
でも彼の場合は、ある数人の相談できる相手がいるので、
(小さい頃からお世話になってる臨床心理士の先生と、
同じ障害のグループのメンバーで歳の近い子供たち)
今は少し見守る時期なのかなぁと思ったりもしています。
でも、いざとなればまだまだ母親を頼ってくる甘えん坊さんですよ~。
そういう子って、いろんな事考えて、
イヤなことを言えなくなったりするから
心配だけど、
ちゃんとさちさんには伝えてくれるから
大丈夫だね。
のび太も何でも「いいよ」って言っちゃうタイプなので
そのあとどうしようもなくなってパニクルタイプ。
ちゃんと、話してくれればいいんだけどね。
嬉しいです♪
やっぱり高学年になればみんな、
親に何でも話す、と言うわけにはいかないですよね。
ある意味、それも成長のひとつだし・・・
のび太も「何でも話してくれる」けど
イマイチ、正確な内容は伝わっていませんよ。
「今日、学校で泣いた」って言っても
何故、どうしての説明がおぼつかないんです。
精一杯の説明なのでそれだけでも、ヨシとしてしまうんですが・・・
それに「忘れた」「上手く言えない」なんて
逃げ方も覚えちゃってるし・・・
相談できる相手・・・いいですね。
私ものび太にとって、親以外の相談できる相手が
いればいいのに・・・って思っています。
男の子だしなかなか難しいし、同じ障害のグループっていいですね。
理想的ですよ。
のび太の周りにもそんなグループでもあればいいんですが・・・
さて、うちのた~ぴんも「忘れた」がお得意。
最初は面倒くさいからそう言ってるのかなとも思ったけれど、
でもどうやら本当に覚えていないのかもしれないと、
最近では思うようになりました。
学校の様子なんか、全然話してくれません。
だから
「ねえ、今日はどうだった~?」
「ふつう~」
「何かおもしろいことあった~?」
「べつに~」
「何かいやなことあった~?」
「忘れた~」
「ねえねえ、何か話してよ~」
となり、通級の先生曰く「刑事と容疑者の会話」風になりがちです。
そのうち
「ま、カツ丼でも食うか?」でホロリをねらうとか・・・(笑)
でも、学校以外のことなら
(興味のあること、今なら『ガンダム』)
たくさん話してくれるので、まあいいかと。
ほわいとさんところの、
親以外の相談相手、本当にいいですね。
うちもそういう人が出来ればいいなと心底思います。
刑事と容疑者の会話・・・笑ったわ・・・
だって、家と同じなんだもの~
みんなそんな年頃なんだろうけどさ~
そうなの!
学校以外のことならね。
漢字のこととか、DSの平成教育委員会で
こんなに難しい問題出たけど知ってる?とか・・・
今度はこっちが「知らない」って言っちゃったりするし・・・(笑い)
やっぱりね、ほわいとさんのところみたいな
相談できる人、そういう機関、うらやましいですね~
自分の気持ちを言葉にし、
信頼できる人にしか 打ち明けられない・・・。
打ち明けられる人が居るというのは ほんとに
すばらしいですね!
わたしは 息子君にとって そういう存在でありたいし、
息子君の 信頼できる相手を
探し続けていきたいな・・・。
そして・・・そのうち、そんな人を自分でも 見つけてもらいたい。。。
現状の息子君は・・・選択型誘導尋問に答えるのが
精一杯の会話力・・・。
素直に話してくれるうちに、もっと会話力UPを図りたいのが
わが家の実情でございます・・・

そうですね、我が家や比較的恵まれた環境ではあると思います。
先輩たちが作りあげて下さったものに便乗させていただいています。
きっとこの先こういう場所はもっと広がるのではないかなぁと思っています。
まっぷーさんのところにもできるといいね~。
私も仕事で啓発を頑張りま~す!
ganymedちゃん♪
そちらには頼もしいふわりんがいるから、
きっとこの先どんどん変わると思うよ~~☆☆
そ・・・そうね♪
がにめどちゃん どうぞ 私の泥舟に乗ってくだされ~

さて 本レスします(笑)
のび太くんの 鋭い意見に
なんだかわくわくしちゃいました。
いいね~♪
いけないことを
素直にいけないんだよ
と言える感覚を
ずっと持ち続けてくれたらいいですね♪
のび太くん 将来は DJ じゃなくコメンテーターでもいけるかも

相談するってスゴイ、エネルギーが欲しいかも。
私なんて誰かに相談する前に動いちゃうし・・・
なかなか本当に困ってる事って、相談ってできないよね。
でも、何となく毎日の会話で、ちょこちょこいろんな話ししてれば
勢いでイヤなこととかもしゃべってくれるし・・・
のび太も会話力が乏しくて、
私の質問に「ん~~~~~~~~~~」って
さんざん考えて「何だっけ?」・・・
質問の意味も、どう答えればいいかも解らないこともあるみたいでね~
歯がゆいけど、お母さんに何でも話せるって
窓口は常に開いておきたいな~って思うよね。
あら~!!いいなあ~
そういうのって、一番心強いよね。
私も近くに引っ越したいよ・・・
本当に恵まれていますよね~
よく、いろんなところに相談に行くと
「じゃあ、自分たちで集まってやったら?」って
簡単に言われるけど、そんな簡単なものじゃないしね~
・・・となると、家庭でのび太専用相談所を
常にオープンにして置くしかないですよ。
ふ~・・・
でも、ふわりんさんの行動力とふわりちゃんの優しさで
きっと周りの人たちも助けられているんでしょうね。
素敵です。
のび太・・・
本当に正論しか言いません。
でも、正論すぎて柔軟性がないので
世の中の微妙な心理を教えるのは難しいですね・・・
コメンテーター?
それは無理~~~!!
「じゃあ、のび太さん、この件について一言・・」
「え~~~~?なんて言ったらいいかわからないよ~~~!!!」
・・・目に見えるわ・・