しゃべってはいましたが、ちゃんとした「会話」ができるようになったのは、幼稚園に入った4歳頃からだと思います。
それでも、なかなか、お互いの言いたいことが理解できない、
反対の意味のことばを使う(いただきます・ごちそうさま、など)
自分の出来事を人ごとのように言ったり、他人の出来事を自分が体験したように話したり、
まったく、つじつまの合わない話を言ったり・・・
3,4歳頃までは
「のび太と会話ができるようになるのだろうか?」
と、真剣に悩んだ事もありましたが、
ことばの教室や、療育、幼稚園での刺激もあり、
今では、何とか会話になってることに、喜びを感じています。
でも、やっぱりおかしい。
小学校に入学したばかりのころ
「何言ってるか分かんないから、のび太くんってバカじゃないの?」
って言われたこともあるのび太。
自分でも、上手くことばで表現するのが苦手だと、
実感しているようです。
そして、テストなどでの文章読解能力のなさ。
難しい図形の体積の求め方は知っていても、
簡単な文章題の意味が理解できないのび太。
国語も漢検1級の問題の漢字を書けても、
「○さんはこの時、どう思いましたか」
と言う問題の意味が解らない、と言うのび太。
そして、日常会話でも、お互いの意志が通じ合わず、
お互いにイライラする我が家・・・
学校で、お友達と、ちゃんとコミュニケーションできてるのかな?
たどたどしくて、会話の文章もぎこちない。
文節ごとに考えて、考えて、やっと出てきたことば、
でも、ちょっと変・・・
例えば、
「お母さん、んとさ~えっと・・・昨日のさ、テレビ、ビ~、ビ~、
録画したよね?えっとさ~2時とかになって、見てもいい?」
こんな感じ・・・・・
私はのび太の親だし、一応、意味は通じるけど、
このままでいいのでしょうか?
ことばの教室に通い始めたときは、
「もの」と「ことば」、「行動」と「ことば」を一致させるために
言い間違いはその場で訂正してあげましょう、
と、言われていました。
でも、今、のび太に言い間違いを指摘するべきか、
指摘しなくてもいつか、経験から学習して正しくなるのか、
・・・というか、正しくさせるべきなのか・・・?
小学生の「ことばの教室」は「発音」と「聞こえ」に問題のあるお子さんの教室で、のび太のような子はNG・・・
ほかに、そういう療育をしているところもなく、
どうしたらよいものか・・・
迷える母です・・・
のび太はどう感じてるのか・・・?
みなさん、アドバイス、お願いします

よかったらポチッとお願いします




せなちゃんが通っているところは
知的障害
自閉症
ダウン症
などの子が
下は2歳から上は6年生まで来ています
会話のやり取りなどの訓練もしてくれてます
聞こえの悪い子や発音の難しい子は
聾学校の言語訓練
と分かれています
療育センターなどで聞いてみたらどうかなぁ
「ことばの教室」は通っていたんだけど、「言語訓練」は近くにはないの。
そういう訓練施設がないんだよね~
でも、遠くても通ってみようかな?
会話のやりとりが一番の弱点かもね。
早速、調べてみるね。
ありがとう!
知っている言葉は沢山あるんだけど
会話の中で使う言葉は減るし
文章の組み立ても上手じゃないの。
夏に二回目の言語の検査をするんだけどね。
で、私の場合で参考になるかどうかはわからないし、まっぷーさんもやってるかもしれないけど
間違った文章の訂正や言い直しはさせないの。
で、空が言った変な文章を正しい言葉で
聞きなおす(さりげなく)事をしてる…
「00だから00したの?」とかね。
じゃあ、空が「うんうん」ってうなずくから
自分でも文章が変なのはわかってて
私の言葉でそう言いたかった!ってすっきりしてるような感じの時もあるよ。
でも、言葉ってほんと大事だもんね…
悩むよね…
いいアドバイスが浮かばないんだ...
うちもね、それがすごく悩んでるところなんだ...いい方法を私も教えて欲しい。
今日もね、先日観た映画の
(ナイトミュージアム)話をね、モモが
私に一生懸命してるんだけど
「白いのがね」「ペタってね」って
何度も言うの。私とマルが聞き返すとね
また違う表現で伝えようと頑張るんだけど
どうにも伝わらないの。
マルと私は、楽しそうに感想を言い合って
いるところで、自分だけはどう言っても
伝わらないのね。私とマルが想像で
あ...あれのことかな?これのことかな?
って聞き返すと、違うんだけど
「うん」って言っちゃうのね。
何だか、すごく悲しくて...
誰か、いい方法知ってたらいいね。
私も聞きたいよ~
のび太くんの言うこと、あまりおかしくないと思ってしまうのは・・・私だからでしょうか?
私は2年生の頃、そんなにしゃべれませんでした。
言いたいことがあって母に話しかけても、「お母さん」「何?」「え・・・と。うーんと・・・わからなくなった」みたいな^^;
うちの母は「あ、そう。思い出したらまた言いなさい」って感じでした。
言い直されるのは嫌ですね。ショックでもう話さないとか思ってしまうタイプなので。
私の場合、言葉は高学年くらいから自然と追いつきました。プレッシャーを与えないのが一番ではないかな、と思います。
個人的には、タルトさんみたいに言ってもらえるのが好きです。
ありがとうね~
そうか、なるほど・・・
のび太もことばの教室に通ってたとき、
今日、幼稚園で何をしたか、私に話してくれる言葉を私が日記みたいに書きながらのび太の言葉のおかしい部分を直していく、っていうの、やったんだよね・・・
でもさ、毎日、私ものび太も辛くなってきて・・・
言いたかった言葉を「○○なの?」って言ってあげるとスッキリっていうのはあるみたいだけどね。
「言語の検査」っていうのがあるんだね。
いいなあ・・・そういうの、やってくれるのかな?
聞いてみようかな・・・?
ありがとう。タルトさん。
タルトさんの丁寧な育児に頭が下がります。
また、教えてね~
うんうん。同じだよ~のび太も。
一生懸命に説明してくれるから、うんうんって聞いてるんだけど、イマイチ何の事か、こっちは分かんない。で、のび太も伝わってないのがわかる。
そうすると、イライラしたり、あきらめムードになって、プチッと話が終わっちゃったりするんだよね。
それがお互いにツライの。
話し方も幼くてたどたどしいから、周りには「ん?なんだ、この子?」って目で見られることもある。そういうのも正直、悲しいし。
モモちゃんが、電車で行ってる療育では言語訓練みたいなのはないの?
こっちもちゃんと探せばそういう訓練とかしてくれるところ、あるのかな~?
すみれさん、ありがとう。
モモちゃん、頑張ろうね。
アドバイス、ありがとうございます。
のび太も「お母さん・・・えっと・・・何だっけ?忘れちゃった!」ってしょっちゅうです。「思い出したら教えてね~」って言っていますけど・・・。
私のつたない文章でのび太の不器用なしゃべり方は伝わらないな、って思いますが、ホントにたどたどしくて、つっかえながら、考えながら話すんです。
名詞の途中で切ってしゃべったり、誰の話なのか、何の話なのか、結局、何を言いたいか、わからないことも多いです。
親は今までの積み重ねと推測で、理解できても、親戚などで集まると、「???」って明らかに奇異の目で見られることもあるんですよね・・・
親としてはツライです。
でも、だんだん追いついてきたんですね。
卵畑さんのコメント読んで思い出したんですが、言葉の教室の先生には
「ほっといてだんだん学習して追いついていく様な『遅れ』ではない。もっと、根本的なものかも・・・」と、言われていました。
ガーン!思い出してショックですが・・・
だんだん学習できるタイプとそうでないタイプがあるらしく、のび太の言葉は簡単には変化しないらしいです・・・
・・・でも、タルトさんのように言ってもらえるのが好き・・・なんですね。
安心しました。
のび太にも家でできることがあるなら、今からでもやってみようと思います。
ありがとうございます。参考になります。
これから幼稚園、学校とかに上がったら、また新たな問題が出てくるのかな~
なんて、今から危惧してしまいます。。
だって、まだ3歳と言えど、やっぱ何とな~く質の違いのようなものを感じるし・・
先行き不安だらけだよ・・・
タンタン君、3歳か・・・
でも、のび太の3歳なんて、宇宙人だったよ。
意志の疎通なんてありゃしない。なんでパニくってるのか、何を求めて暴走するのか、まったくわからなくて、一番私の気持ちがどん底だった時だもん。
それに比べれば、タンタン君、全然大丈夫だよ。
でも、ひとつ成長しても、また別の問題が出てくるのが発達障害児だよ、って言われたけどホントにそうだった。
ゆこたんさんは、早くから療行くも頑張ってるし、いろんな支援も受けてるから心配ないよ。頼れるものは何でも頼って!!
のび太なんか年中に上がるとき、やっと診断されてからの療育だし。
もっと早ければ良かったかな、って思うこともあるね。
不安だらけよ~~~
自然なところで言葉の使い方を愛情で教えていくのがよいでしょう。
とにかく、のび太くんはお母さんに伝えようとしているのですから、あまり言葉の使い方を評価するような聴き方をしない方がいいです。それよりも、「ママに教えてくれたのね」と、気持ちの方を受けてやってください。そしたら、もっと上手にママに話したいと思うでしょう。
私は自閉症の子どもの療育にかかわっているのですが、うちの息子もアスペルガーです。
主体と客体が逆になっていて、学校でもうるさく言われていたようです。家でもそれを言うと、息子の居場所や話す場所がなくなるので、うるさく言いませんでした。
今年大学に入るのですが、今頃になって、主体と客体を正確に言えるようになりました。待ってやるのも、大事だと思います。
ありがとうございます。
以前は、言い間違いは直すように、と指導されていたので、丁寧に直していたのですが、最近は冷たい母丸出しで、指摘していたので、自己嫌悪状態の私でした。
あまり神経質にはなっていないので、それが逆に良かったのか?のび太はおしゃべり大好きなので、めげずにお話好きのままでいてほしいな、と思うのですが、本人も上手く話せないことは自覚していて、友達からもいわれたりしたことで気にしています。
のび太は言葉の遅れがかなりある、と言うことで、アスペの診断が高機能に変わりました。
親が(素人が)どーこー言いなおしても本人はカチンとくることもあるのかも。大きくなればなおさらですよね。
うまく言葉を引き出してあげられる努力をこちら側がしてあげればいいのかな?と、思っています。
大変参考になるご意見、ありがとうございました。