そこで、




こんな、オッペケペ~なやりとりをする前に
ひと騒ぎ、しちゃいました・・・
ず~っと微熱だったので、単なる風邪、と信じて疑わなかった私。
気楽に診察を受けていました。


(胸の前で両手を組む医者)

・・・と、医者が取り出したのは、長~い綿棒!!
そうです!あのインフルエンザ検査です!!!
のび太の頭を抑えてグイッと鼻に、ロング綿棒を突っ込む医者!!
のび太が我慢できるはずはないのだ~~~~


パニックになり、泣き叫ぶのび太!!
情けない、私も、突然のロング綿棒&のび太の久々のパニックに
私のハートも混乱状態


言われるとおりにする、オロオロ母。
のび太は、いやだ~いやだ~怖い~怖い~と、泣き叫ぶ・・・


ちょっと待って~~~ひ~~」
のび太は久々のパニックの中、自分で何とか落ち着かせようと
必死で頑張っていた。
それなのに!!!!!

と、怒鳴る医者!!!

オロオロ母が激怒母に豹変




まるで出産中の妊婦みたいな深呼吸のあと、
何とかロング綿棒を鼻に突っ込んだのび太。
突っ込まれてる最中も

と、叫んでいました・・・
のび太、頑張ったよ。
突然でビックリしたけど、ちゃんと、どうしたら落ち着くか、
よく考えたね~
偉かったよ~
それに比べて、相変わらずダメダメ母だったな・・・とほほ・・・
よかったらポチッとお願いします





インフルエンザでも微熱ってことが
あるんだね~~ひょえ~!!
素人判断したら怖いってことだ。。。
実はね、私も6年間無欠席だったんだよ
皆勤賞取れればいいね。
しかし...
オッペケペ~だよ、まっぷーさん(爆)
でも、医者の言い方が悪いわ!
で、娘がパニック!!!
もう、この世の終わりかくらいに泣いて暴れました^^;
とてもじゃないけど、のび太くんみたいに
自分を落ち着かせることなんて出来ませんでしたよ~!
のび太くんすごいね!!
お医者さんも、ちょっと位待ってくれてもいいのにさ~~!!
その上タンを吐いてしまいました
お医者さんも待ってくれたらいいのにね
ひーくんの行った病院は
ひーくんに説明してくれた
頑張れるかなぁ
って聞いてから検査しましたよ
だからパニクっても暴れなかったかなぁ
のび太が年少の時、家族中がインフルエンザだったけど
その時はA型で熱も39度以上出て、体中痛くて・・・
って記憶があったから、まさか、インフルとは
思いも寄らなくてね~
え~!すみれさんも6年間、皆勤賞だったの?
ちょっとみんな、健康体だったのね~
小さいとき、病弱だったからうらやましいわ。
・・・?やっぱりオッペケペ~?
ホント、自分でもそう思ったよ~
のび太は数々のパニくり修羅場を乗り越えて
「こりゃ、絶対に逃れられない」って
判断したんだね。
のび太のパニックってすごいのよ~
記事じゃ、わりとあっさり書いてる?けど
それはそれは大変なんだよ・・・
医者も融通が利かないよね!
私は医者に、たとえ相手が子供でも
ちゃんとこれから何をするのか、
説明して欲しいの!
いきなりなんて、大人だってびっくりだよ!!
せめて、説明があればもう少し落ち着いてできると思うんだけど・・・?
ひーくん、暴れなかっただけ偉いよ~
のび太、医者の腹、蹴ってたよ!
のびた君が宿題が終わらないと寝れないというのは障害のせいではなく、まっぷーさんの真面目な性格遺伝だと思います。
融通が利かないのではなく、几帳面なのです。
うちの娘はほとんどこだわりがなく、小さい頃は障害を持ってるなんて、想像つきませんでした。
中学校の頃から、友達関係で、あれ?と思うときがありました。
全てに時があると聖書にあるように、我が子の場合、今が時だったのでしょうね。
まっぷーさんが言ってくれたドルチェさんが支えてるから、大丈夫!のことばがとても励みになりました。
最近、自閉とアレルギーの関係について調べています。自閉の子はアレルギーを持った子が多いのです。
アレルギーはミネラル不足によって引き起こされるといわれています。又、ミネラルが不足する事によって
脳の前頭葉の働きが悪くなるようです。
つまり,お腹の中で、母体のアレルギー体質が遺伝すると、ミネラルの吸収が悪く自閉症児が生まれるというしくみ名のでは、と思います。(あくまで私の推測です)つまり、普段の生活でミネラルを沢山取れば感覚過敏などの症状が緩和するのでは、と思います。
わたしは、今ルイボスティーを毎日飲ませています。
昔はずっと飲んでいて2~3年辞めていたのです。
娘も感覚過敏が出てきたのは最近の事なのです。
まっぷーさんも良かったら試してみてください。
ノンカフェインの健康茶なので口に合えばお勧めです。他にも有機栽培の野菜を取るとか、ミネラルの入った飲料水を飲むとか、色々方法はあると思います。
のびたくんはまだ2年生なのでどんどん変わるかも!
インフルB型は、ぷりも二度ほど経験しています。(A型は未経験)
熱は高くないけど、症状が重いんですよね。
ところで、その医師のやり方に疑問を感じますわ。
普通、インフルの検査をするかしないか確認しませんか?
たとえ「する、しない」を選択できないとしても、やるならやるって一言あっても良いと思うのです。と言うか、説明しなきゃいけないでしょう!
ま・・小児科医って色々とあるんだろうけどね・・
子供が暴れたらいけないから、何をするのか知られないうちにササッとやっちゃおうっていうのでしょうけど・・
そういうやり方じゃ、親も子も不安になりますよね。
横から失礼なんですが・・
↑のドルチェさんの記事を読んでぎょわーーーってなりました。
私は20年以上花粉症・・
夫も花粉症・・
実兄も花粉症・・
母&姑は喘息・・
アレルギーが無かったのは私の父くらいでした。
なので、当然のように ぷりはアレルギー持ちであります。
ダニが一番強く出てて、次いでハウスダスト、スギ、イネ、動物・・
今はまだ、花粉症の症状は出ていませんが、一年中鼻炎なのです。
ミネラルですかあ~・・・
ちょっと参考にさせて頂きます。(*^^*)
私の性格の遺伝だとしたら、10年後くらいにはかなりいい加減で「ま、いっかぁ」の人になってるはず・・・
そうであって欲しいけど、でも、やっぱりちょっと病的に「いつもと同じ」にこだわるんだよね・・・
どっちにしてものび太が「やった方が落ち着く」のであれば、そうさせてあげよう、と思っています。
アレルギーと自閉の関係・・・
うん、わかる気がする・・・
私もバリバリのアレルギー体質です。あまりの重症さに当時、「花粉症」なんて言葉もなかったけど、中学生の時に1週間に2,3回、免疫抗体?をつける注射を3ヶ月、やりました。
おかげでそれ以来、スギ花粉のアレルギーはないのですが、他のアレルギーはスゴイです。
年中、点鼻薬が手放せません。
うん、確かにいろんな原因はあるでしょうね。
ま、食事とかを気をつけることで少しでも過敏など、解消されるのであればいいですよね。
のび太は、飲み物は麦茶、牛乳、オレンジジュース、ポカリスエット以外はダメなんです・・・
食べ物も食わず嫌いのオンパレード・・・
いろいろ試してみたいのですが、あるがままののび太を受け入れる私でもありたいです・・・
復活、お待ちしてました~
この、小児科医、のび太も2歳頃から見てもらってるけど、とにかく、子供相手に高飛車で嫌なのに、ここに行ってしまうのは看護婦さんたちがすごく感じのいい方ばかりなのと、移る病気の疑いのある子をちゃんと、待ってる間も隔離してくれること、薬もこの病院で出してくれるので薬局に行かずに済むこと・・・
で、ついつい、ここに来ちゃうんです・・・
どんなに小さな子にでも、ちゃんと説明はして欲しい!!どんな科の医者にも、私は声を大にして言いたいですよ!!
ぴよこさんもアレルギーでしたね・・・
ぷりくんも症状出てますか?
のび太は特にまだ、出てないけど、寒いところから暖かいところに来ると体中痒くなったり(私も)原因不明の蕁麻疹(?発疹)が2度出たり・・・
アレルギーの要素はたっぷりです。
ミネラル・・・
サプリメントとかで摂取できるよね・・・
のび太は無理でも私、やってみようかな~
『メンタルヘルスネット』です。
この度、「メンタルヘルスブログのポータルサイト」である『メンタルヘルスネット』の運営を開始しました。
http://www.edita.jp/mental/
登録サイト様の更新記事を自動収集し、カテゴリー別に掲載させて頂いています。
また、アクセスアップ、SEO対策にお役にたてればと考えています。
登録(無料)のご検討宜しくお願い致します。